戸田市の支部大会に

2016-09-28 ブログ

戸田市での支部大会。
笑顔いっぱい元気ハツラツの会合でした。本当にありがとうございました!
戸田は来年、統一外市議選です。ともに頑張ります!

 

国民との約束 断じて実現

2016-09-27 ニュース

公明新聞:2016年9月27日(火)付

国民と約束した政策の実現へ、結束して国会論戦に挑むことを確認した両院議員総会=26日 国会内

国民と約束した政策の実現へ、結束して国会論戦に挑むことを確認した両院議員総会=26日 国会内

臨時国会開幕 公明が両院議員総会
補正、TPP成立 早期に

第192臨時国会が26日、召集された。会期は11月30日までの66日間。公明党は26日午前、国会内で衆参両院議員総会を開き、山口那津男代表、井上義久幹事長は、参院選後初の本格的な論戦が行われる今国会について、政府・与党が決定した経済対策を実行するための2016年度第2次補正予算案の早期成立に加え、環太平洋連携協定(TPP)承認案と関連法案の承認・成立が最重要課題だと指摘。参院選で訴えた社会保障の充実や東日本大震災と熊本地震の復興加速、相次いだ台風災害の復旧・復興などに尽力し、「国民との約束を実現する第一歩にしよう」と訴えた。魚住裕一郎参院会長、石田祝稔政務調査会長、大口善徳国会対策委員長があいさつした。

山口代表、井上幹事長が強調 無年金対策、保育・介護を拡充

山口代表は、経済対策の“第1弾”である第2次補正予算案の早期成立が「一番重要な目玉だ」と力説。TPPについては「経済のみならず、外交や安全保障にも影響が大きい。日本が主導し、発効に導く重要な取り組みになる」として、承認案と関連法案の早期承認・成立の必要性を強調した。

さらに、消費税率10%への引き上げを延期する法案も成立させるとともに、社会保障と税の一体改革に関して民主、自民、公明が交わした3党合意の意義について、「改めて国民に理解してもらわなければならない」と指摘。消費税の軽減税率制度も19年10月実施へ向け準備を進めていく考えを示した。

その上で、参院選で初当選した議員や若手議員の活躍に期待を寄せ、「挑戦の意欲でどんどん質問をしてもらいたい」と呼び掛け。今国会の後半には来年度の税制改正や予算編成に関する与党間の議論も視野に入ってくると述べ、「地方議員の皆さんとの連携も密にし、全国で一体となってわが党のネットワークを発揮していこう」と訴えた。

一方、井上幹事長は、参院選で公明党が「希望が、ゆきわたる国へ」をスローガンに掲げて躍進したことに触れ、「国民との約束を実現するための国会にしなければいけない」と強調。具体的には、年金受給資格の取得期間25年から10年への短縮や、保育の受け皿拡大、保育・介護の人材確保や処遇改善、中小企業支援などを進めると述べた。

震災の風化防ぐ論戦も

また、先の台風・豪雨で甚大な被害を受けた岩手県岩泉町の伊達勝身町長から、県道の復旧に向けた公明党の取り組みに謝意が示されたことを紹介。「引き続き被災者に寄り添いながら、一つ一つのニーズにしっかり応えていく。党のネットワークを存分に生かし、政府・与党一体となって復旧に努めたい」と強調した。

東日本大震災や熊本地震への対応では、「被災者は、震災の風化を一番懸念している。国会の論戦を通じ絶対に風化させないというメッセージを発していくことが大事だ」と力説した。

大口国対委員長は、今国会で成立をめざす議員立法として、(1)インターネット交流サイト(SNS)を規制対象に加えたストーカー規制法改正案(2)フリースクールなど多様な学びを支援する「教育機会確保法案」(3)学校運営に地域や外部の人材がかかわるよう促す「チーム学校運営推進法案」―を挙げた。

島原市長よりご要望

2016-09-26 ブログ

第192回国会、開会しました。
農業の生産コスト削減とともに加工・流通面での改革を議論し、所得向上につなげたいと思います。

本会議の合間の時間帯に、島原市の古川市長からのご要望をお受けしました。島原の眉山の治山事業に関連してのものです。秋野こうぞう参議院議員、永尾邦忠市議も同席くださいました。
眉山は、熊本地震で表層部分が崩落しました。すぐ近くに多くの住人の方々がお住まいであり対策は急務です。安心確保のための対応を着実にすすめてまいります。

2016-09-25 ブログ

ひさびさの晴れ!
とある運動会に参加。
子ども達と一緒にパン食い競争、ぶっちぎりのビリでした(笑)
明日より国会です。
大臣政務官としてはじめて迎えます。頑張ります。

ツーリズムEXPOジャパン2016にて

2016-09-23 ブログ

東京ビックサイトにて開催のツーリズムEXPOジャパン2016に、ミャンマーのホテル観光大臣がいらっしゃっていると旧知の方から連絡が入りましたので急遽お伺いしました。

農業支援を通じ、両国の関係強化に務めたいと思います。
折角訪れたので、日本ブースを少し周りました。
埼玉と福島です。
埼玉と言えば、盆栽とクレヨンしんちゃん(他にもいろいろありますが)観光客の方がより多く来てくださいますように。

被災者の営農再開支援を力強く

2016-09-22 メルマガ

矢倉かつおです。

台風による被害が、農業を含め甚大です。

アフリカから帰国後すぐ、台風7号、10号、9号の直撃被害をうけた北海道の旭川市江丹別、深川市、南富良野町、中富良野町、美瑛町を、稲津ひさし衆議院議員らとともに訪れました。

ブログに掲載しておりますのでよろしければご覧ください。

北海道台風被害復旧へ

予想以上の深刻さでした。

浸水被害をうけた田や畑に入りましたが、土砂に足をとられました。深くて1メートル強、堆積しているとのことでした。

泥をかぶった稲や蕎麦など大半は収穫できず、出来ても飼料米等として安く売るしかありません。収益悪化は避けられない状態です。

タマネギなど、土砂をかぶっていなくても、周囲からにじみ出る水の影響等で、一部ですが中から腐りだしていました。

表土が完全に流されてしまっている畑をみたとき、営農再開への課題は山積みであることを痛感せざるを得ませんでした。

さっそく、いただいたご要望の実現にむけ動いております。

まず早期の「激甚災害指定」についてです。

指定により、復旧のための公共事業等に際し、国からの補助が上積みされます。

指定は被害額の積み上げなどで決定されるため、帰京後、さっそく大臣に被害の状況を克明にお伝えしました。

同じく被害の甚大な東北地方を含め、本日の閣議決定で正式に指定されました。

補償について、農業共済制度は、例えば、にんじんなど多くの野菜を対象としません。

また、収入減を直接補填するものではありません。

現場で期待が大きかったのは、公明党が主導して訴えてきた「収入保険制度」です。

被災者の声にそった制度設計となるよう省内にあらためて徹底しました。

現地では、多くのご要望とともに、営農再開に向けた強い決意を多くおうかがいすることができました。

南富良野で農業を営む方は、就農して10年目、私とほぼ同じ40代前半です。

「まるで、畑に川ができたようだった。これからどうすれば。」と肩を落としていましたが、語り合い、最後は「ありがとう、心は折れていません。費用はかかりますが、必ず再開します。」と、私の目をみて力強く握手をしてくれました。

「こんな状況なのになんと強いのだろう!」と深い感動を禁じ得ませんでした。

なんとか、この思いに応えたい!強く思います。

現在は低利の融資制度くらいしかありませんが、例えば、被災した農家の方々の営農再開のため資金をつのり、無事、再開したときは、収穫した作物が届く、などといった支援出資の仕組みができないか、思案中です。

出資といっても、資金を出す人の気持ちは寄付であると思います。

しかし、「被災者を支えたい」という善意が営農再開に結実したことを実感できれば、より連帯の思いが生まれます。

制度をつくることで多くの善意を形にできるよう、他省の所管にもかかわる話で一筋縄ではいきませんが、農水省として何ができるか検討したいと思います。

課題は多いですが、寄り添うとは、同苦し、そして悩み抜くことであり、答えは現場にあると考えます。

引き続き、寄り添う姿勢をもち営農再開を支援してまいります。

茨城の農産業関連企業様を視察

2016-09-21 ブログ

昨日は、農水政務官として、茨城にある株式会社クボタ、不二製油株式会社、株式会社前川製作所の各社さん、そして、国立研究開発法人である国際農林水産業研究センター(JIRCAS)を訪問しました。アフリカケニアで開催されたTICAD6に、ともに参加した方々です。有意義な意見交換が出来ました。

つくばみらい市にある不二製油株式会社のつくば研究開発センターさんでは、開発途上国の栄養改善にも資する油脂や大豆たん白等の開発・生産・販売の展開、可能性について議論。
油脂加工技術をめぐる話から、魚に含まれるとされるDHAの安定化や、大豆から生まれる食物繊維の話にまで展開しました。素材のもつ可能性、奥深さに感銘をうけました。また、業界の黒子に徹しきる姿、顧客との協働関係を重視するお姿が非常に印象的でした。

守谷市にある株式会社前川製作所さんの工場では、産業用冷凍機等の海外展開に際しての課題などを意見交換しました。食料保存文化の違いなど乗り越え官民でいかに展開するか、よい意見交換ができたと思います。
鶏肉の自動脱骨ロボット「トリダス」の説明もうけました。形も長さも違う鶏肉の骨を計算しながらきれいに手早くとっていきます。さすが日本のモノづくりの力!

つくば市にある、国際農林水産業研究センター(JIRCAS)では、熱帯や亜熱帯などの開発途上国のための農産物品種改良などについて意見交換を行うとともに、研究開発における企業との連携の更なる必要性や、異常気象がつづく日本への従来研究成果の応用の可能性などについて議論しました。
エビの養殖の研究も、なんと内陸のモンゴルなどからも強い支援要請をうけ、現地ですでに展開済みとのこと。
不二製油さんと同じ、つくばみらい市にある株式会社クボタさんの工場では、ITを使って農業の生産性を高めるスマートアグリの取り組みの一端や担い手育成支援、また、複数他品種の農業機械の生産における効率生産を可能とするシステムや資材価格の課題などについて意見交換。
小雨振る中でしたが、自動運転の田植え機にも試乗いたしました!GPSで位置情報を把握しながら動きます。
農業者に様々なソリューションを提供し、日本の農業を盛り上げたいという思い、ありがたいと感じました。

食産業関連(物流も含む)の企業のさらなる一体化を、農水省を軸にはかりたいと思います。

再犯防止に農業活用

2016-09-20 ニュース

公明新聞:2016年9月20日(火)付

農作業に汗を流す訓練生

農作業に汗を流す訓練生

茨城就業支援センターの取り組みから
半年の訓練で担い手へ

刑務所や少年院を出た後も、働き口が得られず再び罪を犯してしまう再犯者率の高さが課題となる中、農業を通じた自立・更生支援が成果を上げている。農業従事者を育成する法務省「茨城就業支援センター」(茨城県ひたちなか市)の取り組みを紹介する。

台風一過の強い日差しの中、茨城県北部の畑で農作業に汗を流す男たち。彼らはいずれも刑期満了を前にした仮釈放中で、茨城就業支援センターで共同生活を送りながら、農業訓練生として作業に当たっている。

「野菜の種は畑の隅々にまいて」。ビニールハウスに、近くの農家で「ふる里自然農塾」を主宰する近澤行洋塾長(61)の声が響く。訓練生たちは半年間、この近澤塾長から野菜の栽培や収穫、出荷方法について学ぶ。現在は20代から40代までの8人が特訓中だ。

同センターは2009年に開所した。今年1月末までに半年間の訓練を修了し、退所した73人のうち41人が農業の道に進んだ。就農率の高さについて近澤塾長は「農業は苦労が多い分、収穫の喜びは何物にも代え難い。この魅力が就農につながっているのではないか」と語る。

まったく農業経験がなかった30代のある男性は、訓練修了後、茨城県外の農業法人に就職した。将来の独立を夢見て奮闘している。実家の農家を継いだり、農業系の学校に進みさらに農業を究める人や、就農先で“期待の若手”として活躍する50代の男性もいる。

現在、このような就業支援センターは、ひたちなか市と、北海道沼田町の2カ所にあるが、毎回、希望者が定員を上回るほど人気が高い。

法務省によると、14年の検挙者に占める再犯者の割合は1989年以降で最悪の47.1%に達した。とりわけ無職者の再犯は有職者の約3倍に上り、収入の有無が再犯と大きく関係しているとみられる。

茨城就業支援センターの大日向秀文・統括保護観察官は「再犯を防ぐには出所後の生活の糧をいかに得るかが極めて重要。農業は社会復帰への有効な手段となる」と話す。

公明党は刑務所を出所した人などの社会復帰に力を入れており、今年5月には党内に設置した党再犯防止対策強化プロジェクトチームが菅義偉官房長官に農業や建設分野への就労を支援するよう提言している。

感動のパラリンピック

2016-09-20 ブログ

リオのオリパラ閉会しました。最後、パラリンピアンの活躍、一生懸命な姿に胸躍り、本当に感動いたしました!
2020年の東京に向け、つながり、支え合いの機運を更に高めたいと思います。
(参考)3年前、初めての国会質問議事録です。http://www.yakura-katsuo.jp/archives/699.html
後半部分で、ノーマライゼーションと2020年大会について触れています。

鳶職の皆様と(埼玉・比企郡)

2016-09-20 ブログ

昨日、比企鳶土木工業会・比企鳶消防記念会の30周年記念式に参加。
「現場の華」の皆さま、地域防災の要でもあり、歴史・伝統の担い手でもあります。安全確保をふくめ、支える環境をつくりたいと思います。
今日は、国内外で展開している食関連企業視察に、茨城つくば市、つくばみらい市、守谷市を訪れる予定です。

営農再開へ現地調査

2016-09-17 ニュース

公明新聞:2016年9月17日(土)付

営農再開をめざす松本さんから説明を聞く矢倉氏と伊藤議員=16日 福島・葛尾村

営農再開をめざす松本さん(右)から説明を聞く矢倉氏(中)と伊藤議員=16日 福島・葛尾村

福島・葛尾村で矢倉政務官

矢倉克夫農林水産大臣政務官(公明党)は16日、福島県葛尾村を訪れ、農業再生へ向けた取り組みを現地調査し、松本允秀村長と意見交換した。これには、公明党の伊藤達也県議が同行した。

同村は、今年6月に村の一部の帰還困難区域を除き、避難指示が解除されたが、村民の帰還状況は50世帯85人(9月1日時点)で全体の6.4%にとどまっている。

矢倉氏は、同村野川地区で水稲の実証栽培を行う松本敏美さんと懇談。松本さんからは、営農再開へ向けた相談体制の充実を求める声が寄せられた。

また、矢倉氏は村役場で松本村長と会い、同村の農業再生事業化計画について説明を受けた。松本村長は「若者が戻るためには課題が多い」と指摘し、農業再生を柱としたさらなる支援を要請した。

視察を終えた矢倉氏は、「村の本格復興を進める上で農業再生はその核となる取り組みだ。一つ一つ課題を解決していきたい」と述べた。

公明党党大会より出発!

2016-09-17 ブログ

第11回党大会、大成功裡に終了いたしました。
再任された山口代表のもと新たな出発です。安倍総理もご来賓として、風雪のときを経た連立の強さを訴えるとともに祝意を示してくださいました。
全員で勝どき!!前進、前進です。

党大会の会場入り口付近に設けられた、ふくしま物産展に飛び入り参加、美味しい桃と葡萄をはじめ福島の産品を声を枯らしてアピールしました。
長沢さん、横山さん、若松さん、真山さんも加わり、あっと言う間に果物など売り切れ。
多くの皆さん駆け寄ってお買い上げくださいました。
お気に入りは福島の桃、本当に甘いです。

我が家では、冷えたアイスティーにこの桃を切ったものを入れて飲んだりします。桃の香りがアイスティーに溶け込みます。飲んだあと冷えた桃を食べると、何ともいえない幸せを感じます。是非、お試しを
福島産の質は本当にトップクラスです。福島では大勢の方が一生懸命頑張っています。応援、是非よろしくお願いします。

21世紀をアフリカの世紀に

2016-09-16 メルマガ

先月25日から28日の日程で、政務官として農林水産省を代表しアフリカ・ケニアを訪問、無事、帰国しました。

日本によるアフリカ支援の枠組みである「TICAD6(第6回アフリカ支援会議)」の全体会合に安倍総理のもとに出席させていただきました。また、アフリカ各国の大臣等と個別に、農林水産分野における支援のあり方を議論してまいりました。

大臣の名代ですので、私の発言・行動全てが日本の農水省を代表してのものとなります。無事、大役を果たさせていただいたと思っております。

滞在中、国連食糧農業機関の事務局長やケニアの農畜水産大臣などと会談、また、マラウイやガーナなど各国の大臣や副大臣などと懇談しましたが、あらためて感じたのは、食分野支援における日本への強い期待です。

日本は、2018年までの10年間でサハラ砂漠以南のアフリカ地域のコメ生産を2倍にするなどの目標を掲げ、着実に進めておりますが、生産面のみならず保存や加工、物流のあり方などアフリカの課題は多いです。アフリカ人口は2050年には今の2倍近くになるといわれています。その食を支えるため時間的猶予はありません。

担い手としての日本企業の力も必要であり、生産のみならず食産業全体の企業の連携役として農水省のより積極的な関与も求められています。現地も企業投資を強く求めていました。

投資環境の改善が急務です。

また、農業はその土地ごと、気候ごとに最適なやり方が異なります。ただモノをつくり売り込むだけで支援ができるものではありません。

「人を育てる」ことを特色とする日本の支援姿勢や技術こそ輝きを放ち、それを通じて、日本とアフリカの絆はさらに強まります。

栄養改善(和食振興も含まれます)や、農業支援を通じた女性雇用の促進なども日本の得意とする分野です。

農業支援を通じた外交戦略の重要性も現地で感じました。

「21世紀を『アフリカの世紀』に。」

私の師匠の言葉として、現地で多くの方にこの信念を伝え、「苦しんだ国々こそ幸せになる世紀としよう」と呼びかけました。

素晴らしい言葉をありがとうと感謝いただくたび、この言葉の持つ深い意味をあらためて感じさせていただいています。

小さな一歩を大きな前進と変えていきたいと思います。

 

以下に、訪問の詳細を貼り付けます。お時間あるときにご覧いただけると幸いです。

1.FAO(国連食糧農業機関)のグラティアーノ事務局長と会談

アフリカ開発会議①

2.ケニアのベット農畜水産省長官と会談

アフリカ開発会議②

3.「気候変動と森林に関するワークショップ」にて各国大臣等と懇談

アフリカ開発会議③

4.「気候変動と森林に関するワークショップ」にてプレゼンテーション

アフリカ開発会議④

5.テーマ別会合「質の高い生活のための強靭な保健システム促進」にて政府を代表し発言

アフリカ開発会議⑤

6.ジャパンフェアにて。現地女性従業員などと懇談(ハグ!)

アフリカ開発会議⑥

福島の営農再開に向け

2016-09-16 ブログ

福島を訪問しました。
一部を除いて避難指示が解除された葛尾村では、営農再開に意欲を示す方々と昼食をたべながら1時間懇談。国として全力でお支えします、ともに頑張りましょう!とお呼びかけしました。

出荷を目指した実証栽培がされている場所にも訪れました。美しい水田がところどころ戻っています。(ご参考 http://www.new-fukushima.jp/archives/48663.html 今回訪れた先ではありませんが)
副知事や葛尾村長とも懇談。国と県と民間でつくる復興官民合同チームとも、今後の営農再開について協議しました。

郡山では、三菱商事さんが中心ですすめられるワイナリーにも。福島産果実のワイン、シードルなど絶品です。
http://www.mitsubishicorp.com/…/a…/2016/html/0000029724.html
課題は多いですが、前に進もうとされる方々の心とともに、全力で支え進みます。

安心して暮らせる街(埼玉・川口市)

2016-09-15 ニュース

公明新聞:2016年9月15日(木)付

JR川口駅前を視察し、担当者から話を聞く党川口市議団(右側)

防犯カメラ増設などを促進
埼玉・川口市

埼玉県川口市は現在、住民が安心して暮らせる街をめざして「防犯対策事業」に取り組んでいる。今年7月には、JRの4駅(川口、西川口、蕨、東川口の各駅)周辺に計35台の防犯カメラを設置したほか、防犯パトロール車両を20台増やした。推進してきた公明党市議団(大関修克団長)はこのほど、JR川口駅前に設置された防犯カメラを視察し、市担当者から話を聞いた。

防犯カメラは、ひったくりなどの犯罪に対して、記録された映像が事件の解決につながる事例が増加している。そこで同市が場所を決めて取り付ける方式に加えて、自治会などに助成をする形で防犯カメラの設置の促進を図り、今年度から3年間で市内に400台設置していく方針。また、職員が地域の見回りに使用する防犯パトロール車両も、5年間で100台の配備をめざしている。

市防犯対策室の風間祐司室長は「地域の犯罪を未然に防ぐため、着実に進めていきたい」と語った。

党市議団は予算要望をはじめ、各議員が定例会の質問などを通して犯罪防止に向けた対策の強化を訴えていた。大関団長は「市民の安全を守るため、これからも防犯対策に取り組んでいく」と話していた。

埼玉県各種団体の皆様よりご要望

2016-09-14 ブログ

埼玉県議団の皆様とともに、各種団体からのご要望をおうかがいしました。20団体近くの方々とお会いました。

今日は本当に久々に、終日、地元にいることが出来ました。ネットワーク力を発揮し、現場の声実現のため尽力します。

局長の皆様と議論

2016-09-14 ブログ

全国の地方農政局長や森林管理局長らとともに地域ごとの課題を議論しました。

日本養豚協会の皆様

2016-09-12 ブログ

日本養豚協会の志澤会長はじめ皆さまが大臣にご挨拶にいらっしゃいました。私も大臣室にてお迎えを。TPP対策やチェックオフ制度など、様々意見交換いたしました。

北朝鮮核実験に対し抗議

2016-09-10 ブログ

北朝鮮による核実験、強く強く抗議します。
核の小型化の脅威が増しました。(昨年8月4日の質問 ご参考)
http://www.yakura-katsuo.jp/archives/1927.html

弾道ミサイル防衛など日米共同で対処すべき分野において、国民の安全を守るため相互に守り合う必要があります。政治家として、しっかりした具体的な防衛議論の重要性を訴えます。とともに、被爆国として核の非人道性、核なき社会をより強く国際社会に訴えます。

被災農家を全力で支援

2016-09-09 ニュース

公明新聞:2016年9月9日(金)付

冠水した水田で、農家から話を聞く矢倉、稲津の両氏ら=8日 北海道深川市

冠水した水田で、農家から話を聞く矢倉(手前左から2人目)、稲津の両氏(同3人目)ら=8日 北海道深川市

台風被害で関係者が要望
北海道深川市などで矢倉政務官ら

矢倉克夫農林水産大臣政務官(公明党)は8日、北海道深川市や南富良野町など2市3町を訪れ、相次ぐ台風による農業被害について調査するとともに、関係者から要望を受けた。これには公明党の稲津久衆院議員と、吉井透、荒当聖吾の両道議ら地方議員が同行した。

深川市納内町地区では、台風9号による大雨の影響で石狩川が氾濫し、コメを中心に大きな被害を受けた。29ヘクタールの農地のうち7ヘクタールが冠水した農家の男性は、「収穫はできるにもかかわらず、冠水したことで品質が落ちた作物については、共済制度で補償されない。制度の改善をお願いしたい」と要望。矢倉氏は「想定外の災害が増えているので制度を柔軟に運用していく必要性がある。しっかりと検討していきたい」と述べた。

一方、南富良野町では、浸水被害に遭ったニンジン選果施設や農地を視察。矢倉氏は「農業の若い担い手の就農や営農の機会を奪うことがないよう、治水対策や支援制度の充実に努めたい」と語った。

メールマガジン
メールマガジン
矢倉かつおNEWS
矢倉かつおNEWS
国会議事録
私の国会質問
矢倉かつおCHANNEL
矢倉かつおCHANNEL