食品ロス削減 基本方針

2020-05-05 ニュース

政府 事業系減少を促す
商慣習の見直しなども提唱

政府は3月31日、消費者や事業者に食品ロス削減のための必要な行動を例示した基本方針を閣議決定した。削減のカギを握る事業者には、生産・製造・販売といったサプライチェーン(供給網)全体での工夫や商慣習の見直しなどを求めている。

基本方針で示された各事業者に求められる行動(一例)

政府が4月14日に発表した2017年度の食品ロス発生量推計値は、前年度比31万㌧減の約612万㌧。推計を開始した12年度以降で最少となった。コスト意識の高まりなどで、事業者の排出削減が進んだ。それでも事業者の排出量は約328万㌧と、食品ロスの大半を占めており、削減の取り組みが一層求められる。

基本方針では、卸売・小売業者に対し、売れ残りによる廃棄をなくすため、賞味期限の迫った食品を値引く「見切り販売」やポイント付与のほか、恵方巻きといった季節商品の予約制など需要に応じた販売を促進する。

また、商慣習を見直す観点から、製造日から賞味期限までの間で一定の期間を過ぎると納品できなくなる「3分の1ルール」などの緩和も提唱した。

一方、外食産業では、宴会の開始30分と終了10分前に料理を楽しむようにする「3010運動」の実施や外食時の持ち帰りに関する情報提供を掲げた。

大きさや形状が一定の基準に合わず出荷できない規格外の農林水産物の有効活用、未利用食品を福祉施設に提供するフードバンク団体への積極的な協力なども要請した。

消費者の行動、変える一助に

党食品ロス削減推進プロジェクトチーム事務局長 矢倉克夫 参院議員

食品ロス削減の基本方針は、公明党がリードして昨年5月に成立した食品ロス削減推進法に基づき策定されたものだ。昨年12月には、党として政府に対し、基本方針に盛り込むべき具体策を20項目にわたり提言し、随所に反映された。

事業者の取り組みは、消費者の行動を変える一助となる観点からも重要だ。

例えば、見切り販売が普及していけば「同じ価格なら消費・賞味期限が近くない方を選びたい」という消費者の心理に変化が生まれる可能性がある。

消費者と事業者などが一体となり、国民運動で食品ロスの削減を具体的に進めていけるよう、各地の取り組みを力強く推進したい。

持続化補助金・資金繰りの維持

2020-05-04 ブログ
補正予算の成立に伴い、各種施策の申請受付が始まっております。
改めて、順次、ご案内しますのでご確認ください。
○持続化補助金
5/1より申請が始まりました。
中堅・中小企業、小規模事業者やフリーランスを含む個人事業主に、今年1月から12月までのいずれか1カ月の売り上げが、前年同月比で50%以上減っている事業者を対象とし、法人200万円、個人事業主100万円を上限に給付されます。
医療、学校、NPO(民間非営利団体)など会社以外の法人、農家や漁業者、作家・俳優業なども幅広く対象となりますので活用下さい。
※申請用ホームページhttps://www.jizokuka-kyufu.jp/
※ コールセンター(0120・115・570)。平日・休日とも午前8時30分から午後7時までで、GW中も対応
○民間金融機関での無利子無担保融資
中小企業・小規模事業者は売り上げが15%以上、個人事業主は売り上げが5%以上減少した場合に、保証料の負担ゼロで実質無利子の融資を当面3年間、受けることができます。上限額は3000万円です。
政府系金融機関に加え日頃から付き合いのある民間金融機関でも対応する事で迅速な融資を行う事が狙いです。
是非、お取引のある、またお近くの金融機関にお問い合わせ下さい。
※埼玉県ホームページより
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0805/seidoyushi/documents/coronavirus_taioushikin_flyer0501.pdf

雇用調整助成金の上限額引き上げへ

2020-05-04 ブログ
雇用調整助成金は雇用を維持していただくために、事業主の皆様に是非、活用いただきたい制度です。
これまでも、申請手続きの簡素化(当初より必要項目の半減)や助成率の引上げ(最大10/10)を進めてまいりました。
今、最も大きい声は上限額1日当たり8330円の引き上げです。
上限額引き上げに向け、遡って適用する方向で具体的な検討が始まります。
強力に迅速に進めてまいります。

【持続化補助金・資金繰りの維持】

2020-05-04 ブログ

【持続化補助金・資金繰りの維持】

補正予算の成立に伴い、各種施策の申請受付が始まっております。
改めて、順次、ご案内しますのでご確認ください。

○持続化補助金
5/1より申請が始まりました。
中堅・中小企業、小規模事業者やフリーランスを含む個人事業主に、今年1月から12月までのいずれか1カ月の売り上げが、前年同月比で50%以上減っている事業者を対象とし、法人200万円、個人事業主100万円を上限に給付されます。
医療、学校、NPO(民間非営利団体)など会社以外の法人、農家や漁業者、作家・俳優業なども幅広く対象となりますので活用下さい。
※申請用ホームページhttps://www.jizokuka-kyufu.jp/
※ コールセンター(0120・115・570)。平日・休日とも午前8時30分から午後7時までで、GW中も対応

○民間金融機関での無利子無担保融資
中小企業・小規模事業者は売り上げが15%以上、個人事業主は売り上げが5%以上減少した場合に、保証料の負担ゼロで実質無利子の融資を当面3年間、受けることができます。上限額は3000万円です。
政府系金融機関に加え日頃から付き合いのある民間金融機関でも対応する事で迅速な融資を行う事が狙いです。
是非、お取引のある、またお近くの金融機関にお問い合わせ下さい。
※埼玉県ホームページより
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0805/seidoyushi/documents/coronavirus_taioushikin_flyer0501.pdf

【雇用調整助成金の上限額引き上げへ】

2020-05-04 ブログ

【雇用調整助成金の上限額引き上げへ】

雇用調整助成金は雇用を維持していただくために、事業主の皆様に是非、活用いただきたい制度です。
これまでも、申請手続きの簡素化(当初より必要項目の半減)や助成率の引上げ(最大10/10)を進めてまいりました。

今、最も大きい声は上限額1日当たり8330円の引き上げです。
上限額引き上げに向け、遡って適用する方向で具体的な検討が始まります。

強力に迅速に進めてまいります。

https://www.jiji.com/amp/article?k=2020050300088&g=eco

ツイッターで政策アンケート

2020-05-02 ニュース

行政手続き簡素化など4項目
7日まで実施
党青年委

公明党青年委員会(委員長=矢倉克夫参院議員)は4月30日夜から、公式ツイッター上で政策アンケート「VOICE ACTION(ボイス・アクション)」を始めた。期間限定で7日夜まで実施される。

アンケート項目は、新型コロナウイルス感染拡大の影響が広がる中、オンラインでの「ユーストークミーティング」などで寄せられた青年の声のうち、特に要望が多かった内容を基にした。具体的には①給付金申請など行政手続きをスマホでもっと簡単に②医療・介護・保育・教育など生活を支える方々の支援③自粛・休業の影響を受ける方々への応援を手厚く④授業も仕事もオンライン。日本中ネットつなぎ放題に――の四つ。この中から“一番推進してほしい”と思う政策を選んでもらう。アンケートに参加するには、ツイッターアカウントが必要。

また、党青年委員会公式ホームページに「ご意見箱」を設け、党に対する意見や要望を広く募っている。集まった声を受け、5月中にも新たな青年政策を取りまとめる予定。矢倉青年委員長は「現場で踏ん張っている若者の声を必ず反映させていく」と述べた。

学生さんへの支援策

2020-05-02 ブログ
ご自身のアルバイトやご実家の家計の急変により、お困りの学生さんからの相談を多くいただきます。
公明党青年委員会として4月20日には、学費免除や減免の徹底など他党に先駆けて提案、
昨日も「学業の断念は絶対に防ぐ」との思いで、改めて、文部科学大臣に更なる支援を強く申し入れました。
大臣から、現状の取り組みは「公明党の要望からスタートした」との認識とともに、引き続き各大学に必要な対応を求めると強い言葉がありました。
(参考)学生への経済的支援について、文科省から大学等への連絡
改めて、現状の学生さんへの支援について整理いたします。
基本、随時受け付けてますので、是非あきらめずに、学校や、日本学生支援機構に相談してください。
日本学生支援機構 奨学金相談センター
電話:0570-666-301(月~金,9:00~20:00)
*土日祝日,年末年始を除く。
1点目
元々、住民税非課税世帯やそれに準ずる世帯の方は、
『授業料・入学金の減免、給付型奨学金』
の対象となりますが、今回、新型コロナの影響で、世帯(父母等)の収入が大きく減った方等も対象となります。
2点目
2019年度は奨学金を受けていない方で、アルバイト収入の減少などにより希望する方は、新たに在学中の奨学金の申請ができます。
3点目
すでに奨学金を受けている方も、利用額を増やすことができます。
4点目
文科省から各大学・専門学校へ支払いが困難になった学生さんに対し、支払いの猶予や減免等の対応を強く要請しており、多くの大学等が応じています。
メールマガジン
メールマガジン
矢倉かつおNEWS
矢倉かつおNEWS
国会議事録
私の国会質問
矢倉かつおCHANNEL
矢倉かつおCHANNEL