営農再開が復興の要

2016-12-09

公明新聞:2016年12月9日(金)付

関係者と意見交換する高木副大臣、矢倉政務官=8日 福島・南相馬市

関係者と意見交換する高木副大臣(左側手前から4人目)、矢倉政務官(同3人目)=8日 福島・南相馬市

福島県飯舘村、南相馬市で
高木副大臣、矢倉政務官 関係者と課題探る

高木陽介経済産業副大臣(原子力災害現地対策本部長)と矢倉克夫農林水産大臣政務官(ともに公明党)は8日、東京電力福島第1原発事故で避難指示が出た福島県飯舘村と南相馬市を訪れ、営農再開に向けた課題を探るべく農業関係者と意見交換した。

飯舘村では、2017年3月末に帰還困難区域以外の避難指示が解除される予定になっている。南相馬市は、帰還困難区域を除いて7月12日に解除された。

両地域での意見交換では、担い手不足や6次産業化に向けた支援、相談体制の充実などに関する意見が寄せられた。また、鳥獣被害について、原発事故以来、対策を講じることができなかったため、イノシシやサルなどの被害が他の地域よりも深刻だとして、早期対応を求める声が上がった。

意見交換を終え、高木副大臣は、同県浜通りの相双地域は農業が基幹産業の一つであることから「営農再開が復興の要になる。実情と課題を把握し、政府と地元自治体で連携を取る中で一丸となってしっかり支援していく」と語った。

矢倉政務官は、「省庁の縦割りを超えて、現場で吸い上げた課題を実現する一歩にしたい」と述べた。

農業の競争力を強化
2016年12月1日
公明新聞:2016年12月1日(木)付

政府が改革方針 13のプログラム決定
公明推進の収入保険など 経営安定、所得向上へ

政府の農林水産業・地域の活力創造本部は29日、農業の競争力強化に向けた改革方針を正式決定し、「農林水産業・地域の活力創造プラン」を改定した。同プランは2013年12月に策定され、10年間で農業者の所得倍増をめざすための政府方針。今回の改定では、新たな章節「更なる農業の競争力強化のための改革」を追加し、与党で取りまとめた「農業競争力強化プログラム」の13施策を取り入れた。

農業競争力強化プログラムのうち、農作物の価格下落時に収入を補う収入保険制度の導入に関しては、公明党が一貫して主導してきた。安定的な農業経営を支えるセーフティーネット(安全網)として、現在、制度設計の詰めの作業が進んでおり、政府は来年の通常国会に関連法案を提出する見通し。

生産者(農家)の所得向上に直接的に関わる施策としては、全国農業協同組合連合会(JA全農)の自主的な自己改革を促し、肥料や農薬、機械などの生産資材価格の引き下げや、効率的・機能的な流通・加工構造の改善を進めることが盛り込まれた。農家が生産資材を価格などで比較・選択できる環境を整えるほか、農家が有利な条件で安定的な取り引きを行えるよう、国の責務を明記する法整備にも取り組む。

このほか、輸出力を戦略的に強化するため、農林水産物・食品の輸出額を1兆円にする目標の達成時期を「19年まで」と1年前倒しした上で、海外市場への輸出サポート体制の整備に取り組む。生乳の流通改革では、酪農家が出荷先を自由に選べる仕組みを推進。消費者が食品を選ぶ時に比べやすくなるよう、全ての加工食品を対象に原料原産地表示の導入を進める方針を示した。

現場に即した改革推進
党農水部会長 稲津久衆院議員

公明党は、収入保険制度の創設や酪農の生産基盤強化など、現場の声を聞きながら議論を進めてきました。地方の基幹産業である農業の競争力強化は、地方創生や地域活性化につながる大事な政策です。今回の改革方針を受け、生産者が意欲を持って農業に携われるよう、輸出拡大をはじめとする“攻めの農業”に全力で取り組みます。

一方、農協改革に関しては、農協の自主性を尊重する基本路線から逸脱しないよう主張。農産物販売事業の強化に向けた年次計画の策定など、農協の自己改革を促す内容を改革方針に盛り込みました。これからも、現場の実態に即した改革を進めていきます。

メールマガジン
メールマガジン
矢倉かつおNEWS
矢倉かつおNEWS
国会議事録
私の国会質問
矢倉かつおCHANNEL
矢倉かつおCHANNEL