2025-02-18
青年政策を安倍首相(当時、中央右)に手渡す筆者(中央左)=2020年8月11日 首相官邸
社会の分断を生まない、自他共の幸福社会を実現したい――それを強く感じるようになったのは2020年のコロナ禍でした。同年春、生活支援として、低所得世帯に30万円を給付する案が政府・与党内で浮上。すると、多くの青年から“コロナでみんな困っている。所得制限で区切ると、社会が分断される”との悲痛な声が寄せられました。
当時、党青年委員長としてSNSを通じ、こうした声を発信。最終的には、山口那津男代表(当時)が安倍晋三首相(同)に直談判し、一人当たり一律10万円の給付が実現したのです。
この時、日本の中間層、特に多くの単身者は「負担ばかり増えて、自分たちには支援がなく、他人ばかり支援の恩恵が届く」と感じていることを知りました。同年8月、徹底した中間層支援を柱とする青年政策を首相に提案しました。
鍵を握るのは、各種支援策の所得制限撤廃です。特に子育てについて児童手当は既に実現。税負担などを原資とした公的支援が「自分を含めた、すべての人」に行き届くことで「分断」を「支え合い」へと転換する必要があります。今後も、誰もが平等で必要な時にアクセスできる「ベーシック・サービス」の考え方を踏まえ、自他共の幸福社会の実現をめざしていきます。