災害対策特別委員会にて質問

2019-11-23 ブログ

災害対策特別委員会にて質問

水曜日ですが、国会質問。
この日は本会議登壇も重なりました。

動画です。


時間が短かったので少し早口です(しかも、言い回しがくどいところもあります)が。

全て現場の声をもとに政府の方針を質しました。

以下のことがはっきりしました。

・障害福祉サービス事務所が、施設外に避難(自宅含む)した人に対して行うサービスも支援費の対象とできる(厚生労働省)

・災害ごみの処理に向け県を越えた広域な連携を行い、年内をめどに、生活空間に仮置きされている災害ごみを他に移す(環境省)

・被災した家屋を応急修理するにあたって国の補助を得るときの資力要件(かつては年収500万円以下)は、撤廃(内閣府)

・農業利用していた建機(ユンボやフォークリフト)なども、農業補償の対象となる(農水省)

特に、一番最初の質問は、
川越にある「けやきの郷」さんからの声です。
輿水けいいち前衆議院議員と訪問したときに伺いました。

施設は、越辺川決壊場所のすぐ近くに位置し甚大な被害を受けました。
施設に入所していた皆さまは、ある人は体育館に、ある人はご自宅に、と避難されていますが、その全ての方々へのケアを職員の皆様が全力で行なっています。
その労苦に少しでも報いることができれば、と質問。良い答弁が引き出せました。

けやきの郷さんが、この川沿いに位置していた理由は、そこが、幾多の反対運動を越えて、やっとたどり着けた場所だからです。逆にいえば、そこしかなかった、わけです。

施設があった場所に復旧をして戻ることでいいのか、それでは、また、不安を抱えることにならないか。
何がベストか、最善を尽くし知恵を出していきたいと思います。

被災地支援 きめ細かく

2019-11-23 ニュース

矢倉氏 栗農園復旧で課題調査
台風19号禍の埼玉

栗農園の被害状況を調査する矢倉氏(中央)ら=22日 埼玉・東松山市

公明党の矢倉克夫参院議員は22日、台風19号で農業被害を受けた埼玉県東松山市にあるポロタン・オリーブ農園を訪れ、関係者から復旧に向けた課題などを聞いた。大山義一、田中二美江の両市議が同行した。

東松山市農業公社が運営する同農園では、市名産の和栗「ぽろたん」などを生産。台風で都幾川などが氾濫し、土砂が約3ヘクタールの農地全体に流れ込んで倒木や枝折れなどの被害を受けた。同公社の塚越茂事務局長は「広大な農園なので、漂流物の撤去に手間や費用がかかる」と窮状を訴え、早急の復旧支援を望んだ。

矢倉氏は「被災者にきめ細かく支援が行き渡るよう、県や市と連携しながら、復旧支援を後押ししていく」と語った。

八潮市にて党員会

2019-11-23 ブログ

八潮市にて党員会

水曜日、八潮市にて、笑顔あふれる党員会。

党員の方々が工夫をこらし、公明新聞の記事から政治ニュースを(写真がなく残念です)。
皆で楽しみながら公明新聞の活用も考える素晴らしい企画でした!

私から、青年委員長としての活動、特に、どうやって若者の政治意識を高めるか日々奮闘している姿など語りました。

冒頭、夜回り先生こと、水谷修先生の映像も。
水谷先生は、私が弁護士時代、仲間と薬物撲滅のためのシンポジウムを世田谷で開いたとき、来てくださったことがあります。

ありがとうございました!

災害対策特別委員会にて質問

2019-11-23 ブログ

水曜日ですが、国会質問。
この日は本会議登壇も重なりました。

動画です。

https://youtu.be/g23bP57NfZM
時間が短かったので少し早口です(しかも、言い回しがくどいところもあります)が。

全て現場の声をもとに政府の方針を質しました。

以下のことがはっきりしました。

・障害福祉サービス事務所が、施設外に避難(自宅含む)した人に対して行うサービスも支援費の対象とできる(厚生労働省)

・災害ごみの処理に向け県を越えた広域な連携を行い、年内をめどに、生活空間に仮置きされている災害ごみを他に移す(環境省)

・被災した家屋を応急修理するにあたって国の補助を得るときの資力要件(かつては年収500万円以下)は、撤廃(内閣府)

・農業利用していた建機(ユンボやフォークリフト)なども、農業補償の対象となる(農水省)

特に、一番最初の質問は、
川越にある「けやきの郷」さんからの声です。
輿水けいいち前衆議院議員と訪問したときに伺いました。

施設は、越辺川決壊場所のすぐ近くに位置し甚大な被害を受けました。
施設に入所していた皆さまは、ある人は体育館に、ある人はご自宅に、と避難されていますが、その全ての方々へのケアを職員の皆様が全力で行なっています。
その労苦に少しでも報いることができれば、と質問。良い答弁が引き出せました。

けやきの郷さんが、この川沿いに位置していた理由は、そこが、幾多の反対運動を越えて、やっとたどり着けた場所だからです。逆にいえば、そこしかなかった、わけです。

施設があった場所に復旧をして戻ることでいいのか、それでは、また、不安を抱えることにならないか。
何がベストか、最善を尽くし知恵を出していきたいと思います。

草加市にて党員会

2019-11-23 ブログ

金曜日、草加市にて、元気いっぱいの党員会。
浅井市長が参加くださいました。最後までご一緒に!誠実な方です。

県議選を見事勝ち越えた蒲生さんと一緒に御礼。

私から、日米貿易協定などの話を通じながら、世界の国々が一緒に栄えあえる、そんな秩序ある国際関係をつくる使命を日本が担っている、など訴えました。

公明新聞の記念撮影も。

ここ数ヶ月間は、だいたい週に2回から3回の割合で各地の党員会に入らせていただいております。ほっとする瞬間です。

ありがとうございました!

八潮市にて党員会

2019-11-23 ブログ

水曜日、八潮市にて、笑顔あふれる党員会。

党員の方々が工夫をこらし、公明新聞の記事から政治ニュースを(写真がなく残念です)。
皆で楽しみながら公明新聞の活用も考える素晴らしい企画でした!

私から、青年委員長としての活動、特に、どうやって若者の政治意識を高めるか日々奮闘している姿など語りました。

冒頭、夜回り先生こと、水谷修先生の映像も。
水谷先生は、私が弁護士時代、仲間と薬物撲滅のためのシンポジウムを世田谷で開いたとき、来てくださったことがあります。

ありがとうございました!

メールマガジン
メールマガジン
矢倉かつおNEWS
矢倉かつおNEWS
国会議事録
国会議事録
矢倉かつおCHANNEL
矢倉かつおCHANNEL